【ネガポジアングラー】登場する釣り専門用語解説!これってどういう意味?

アニメ
スポンサーリンク

10月3日(木)よりAT-X・TOKYO MXほかにて【ネガポジアングラー】の放送が始まりました。

タイトルの『アングラー』のというキーワードで『釣り』に関するアニメだとは思いましたが、いきなり余命2年、借金取り立てから始まって今後どのようになるか楽しみです。

ストーリーも楽しみですが、何より専門用語が惜しげもなく出ている点と魚のリアルな動きが釣り経験者としてはテンションが上がってしまいました。

小宅太郎
小宅太郎

ネガポジアングラー面白いけど釣りの専門用語が多いよね

Ami
Ami

そうですよね、私釣りやったことなかったので

全然わかりませんでしたw

これらについて同じく思った方もいらっしゃるかと思います。

この記事では第1話の放送で使用された専門用語をわかりやすく解説いたします。

こちらで専門用語を覚えてもらい、【ネガポジアングラー】をさらに楽しんでいただきたいと思います。

この記事でわかること

・ネガポジアングラーに出てくる釣りの専門用語について

  1. 【ネガポジアングラー】登場する釣りの専門用語解説
    1. 【ネガポジアングラー】登場する釣り専門用語解説 ①1話
      1. 【ネガポジアングラー1話】釣り専門用語解説 ①8.6フィートってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ミディアムライトってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ラインってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④キャストってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤リールってどういう意味?
      6. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥アングラーってどういう意味?
      7. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑦シーバスってどういう意味?
      8. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑧エラ洗いってどういう意味?
    2. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ②2話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①アタリってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ウキってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③あわせってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④ニジマスってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ワタってどういう意味?
    3. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ③3話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ドチザメってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②リリースってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ドラグってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④青物ってどういう意味?
    4. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ④4話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①水噛みってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ローリング、ウォブリングってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③活性ってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④リトリーブスピードってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ストップ&ゴーってどういう意味?
      6. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥ミノーってどういう意味?
      7. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑦ペンシルってどういう意味?
      8. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑧バイブレーションってどういう意味?
      9. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑨シンキング、フローティングってどういう意味?
      10. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑩ベイトってどういう意味?
      11. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑪時合いってどういう意味?
    5. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑤5話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①コマセってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②イソメってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③イシモチってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④EXCEED (エクシード)ってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ノアザンってどういう意味?
    6. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑥6話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①タックルってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②タチウオってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③タイってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④タイラバってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤バーチカルな釣りってどういう意味?
      6. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥ベイトリールってどういう意味?
    7. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑦7話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①サッパってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②コノシロってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③サビキってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④回遊魚ってどういう意味?
    8. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑧8話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ハゼってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ミャク釣りってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ヒラマサってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ㊼サワラってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④チヌってどういう意味?
      6. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤気水域ってどういう意味?
    9. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑨9話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①FGノットってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②サヨリってどういう意味?
      3. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③カワハギってどういう意味?
      4. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③メバルってどういう意味?
      5. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④アンコウってどういう意味?
      6. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤PEラインってどういう意味?
    10. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑩10話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①アニサキスってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②あしがはやいってどういう意味?
    11. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑪11話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ドリフトってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ランカーってどういう意味?
    12. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑫12話
      1. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①流れのヨレってどういう意味?
      2. 【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ランディングってどういう意味?
    13. 【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説まとめ 

【ネガポジアングラー】登場する釣りの専門用語解説

ではここから【ネガポジアングラー】に登場した専門用語を解説していこうと思います。

各話ごとに登場した用語をピックアップしてみましたのでご覧ください。

【ネガポジアングラー】登場する釣り専門用語解説 ①1話

【ネガポジアングラー】第1話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
8.6フィート竿の長さ
ミディアムライト竿の硬さ
ライン釣り糸
キャスト振りかぶって投げること
リール糸を巻き上げる道具
アングラー釣り人
シーバススズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚
エラ洗い針にかかった魚が行う動き

それぞれの詳しい解説は各章で紹介いたします。

【ネガポジアングラー1話】釣り専門用語解説 ①8.6フィートってどういう意味?

8.6フィートとは竿の長さを言います。

扱いやすい長さが2,5m前後と言われ、8,6フィートは約2.6mです。

おすすめは、シーバス(スズキ)用かエギング(イカ釣り)用のもので、ML(ミディアムライト)かM (ミディアム)という硬さのもの。長さは、8フィート台が取り回しがよく扱いやすい。

扶桑社、2023年発売、最低限の知識と道具で楽しむ マンガ海釣り超入門 kindle版 No.78より引用

私も実際に所持していますが、とても扱いやすいサイズで、初めたばかりの頃から使っております。

とても汎用性が高いのでこのサイズの竿があれば困ることはありません。

小宅太郎
小宅太郎

長ければ良いってことではないんですよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ミディアムライトってどういう意味?

ミディアムライトとは竿の硬さを表します。

竿の硬さで扱えるルアーの重さも変わります。

竿にはさまざまな硬さがあり、同じ負荷をかけたときにあまり曲がらない竿を硬調子、逆に大きく曲がる竿を軟調子という。ルアーロッドではパワーとして分類されており、あまり曲がらない竿はヘビー(H)、よく曲がる竿はライト(L)と呼ばれ、さらに細かく分ける場合もある。
硬い竿は重たいルアーや仕掛けを投げてパワフルな釣りをすることができ、軟らかい竿は軽いオモリで繊細な釣りを楽しめる。

SHIMANO公式より引用

狙う魚や環境によってルアーも使い分けしますが、最初はミディアムライトで問題なく釣りができます。

小宅太郎
小宅太郎

竿の硬さで釣れやすい魚もいるよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ラインってどういう意味?

ラインとは釣り糸のことを言います。

ラインとは釣り糸のことで、延べ竿の穂先やリールに巻くラインは「道糸」、仕掛け部分に使ってハリに結んでいるラインは「ハリス」として区別する。

SHIMANO公式より引用

釣り糸とはいっても太さや材質で性質大きく変わり、とても奥の深いアイテムとなります。

小宅太郎
小宅太郎

釣りをはじめるとラインの結び方とか勉強になるよね。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④キャストってどういう意味?

キャストとは竿を振りかぶって投げることを言います。

アニメでは初心者にはありがちなミスも再現されていました。

私も最初は佐々木常宏と同じミスを何回もやってしまいました。

小宅太郎
小宅太郎

慣れるまではラインから指を離すタイミングが特に難しいね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤リールってどういう意味?

リールとはラインを巻き上げる道具になります

リールとは、釣り竿に取り付けて使用する釣具で、一定量の釣り糸を巻き取って収納しておくことで、沖や水深が深い場所など、離れた場所にエサやルアーを送り込むことができる。

SHIMANO公式より引用

リールにあるベイルという糸を解除、巻き上げを切り替える部品があります。

これを解除せずに投げてしまい仕掛けだけ綺麗に飛んでいくというミスもよくあります。

小宅太郎
小宅太郎

なぜか失敗した時ほど綺麗にたくさん飛んでいくんですよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥アングラーってどういう意味?

アングラーとは釣り人を意味します。

アングラーは釣り人のこと。とくにルアーやフライで釣る人を指す。

Honda釣り倶楽部より引用

フィッシャーマン【fishermanという言葉もありますがこちらは漁師として使うようです。

釣り人を指す場合はアングラー【angler】を使います。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑦シーバスってどういう意味?

シーバスとは鱸(スズキ)のことを言います。

スズキ(鱸、学名:Lateolabrax japonicus) は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

淡水魚のブラックバスと生態が似ていることからアングラーの中ではシーバスとも言われるようになりました。

小宅太郎
小宅太郎

シーバスは秋がとても釣れやすい時期なので挑戦してみてはいかがでしょうか?

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑧エラ洗いってどういう意味?

ジャンプしながら左右に振る姿がエラを洗っているかのように見えるためエラ洗いと言います。

ハリ掛かりした魚が、首を左右に振りながら水面を飛び跳ねて、ハリを外そうとすること。

大泉書店、2020年発売、いますぐ使える堤防釣り 図解手引 156ページより引用
小宅太郎
小宅太郎

アニメでもエラ洗いが再現されていて迫力ありましたね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ②2話

【ネガポジアングラー】第2話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
アタリエサをつついている、食いついた状態
浮き(ウキ)魚の当たりを知らせ、仕掛けの水深を調節する
アワセる針掛かりをさせる行動
ニジマス魚の名称、サケ科に属する
ワタ魚の内臓

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①アタリってどういう意味?

アタリとは魚がエサをつついている、または食いついた状態を言います。

KADOKAWA anime YouTubeより引用

魚がエサに食いついたときに、竿先やミチイト、ウキ、手元に現れる変化を指す。『魚信』とも呼ぶ。

大泉書店、2020年発売、いますぐ使える堤防釣り 図解手引 156ページより引用

初めたばかりのときは『アタリ』が本当に分かりませんでした。

魚がエサをつついているだけなのか、食いついたのかの判断が分からず、何度もエサを取られた方もいらっしゃると思います。

小宅太郎
小宅太郎

見極めが本当に難かしいですよね。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ウキってどういう意味?

ウキとは魚の当たりを知らせる役割と仕掛けの水深を調節する役割があります。

TAKAMIYA公式より引用
TAKAMIYA公式より引用

浮き(うき)とは、釣り糸の途中に結んで浮かせることで、釣り糸の先端に付けた釣り針を一定の水深に保ったり、魚の当り(魚信)を知るための目印として用いる釣道具(釣り具)の一つ。浮きを使った釣りのことを浮き釣りという。

Wikipediaより引用

ウキの種類もたくさんありますが、水面や風の状況で使い分けます。

小宅太郎
小宅太郎

夜間使える発光するタイプもあるのよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③あわせってどういう意味?

あわせるとは魚がエサに食いついた時に、口の周りに針を貫通させる動作のことを言います。

アタリに応じて、釣り竿を立てたり、リールのハンドルを巻いてミチイトを貼ることで、ハリを魚の口のまわりに貫通させること。

大泉書店、2020年発売、いますぐ使える堤防釣り 図解手引 156ページより引用

初心者のうちはあわせることがとても難しく、慣れがとても必要。

最初はアタリを感じた時に、焦ってやみくもに竿を立てるなどよくあります。

小宅太郎
小宅太郎

あわせるタイミングが本当に難しいのよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④ニジマスってどういう意味?

ニジマスとは川に生息するサケ魚の名称です。

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

ニジマス虹鱒、学名:Oncorhynchus mykiss、英名:Rainbow trout)は、サケ科に属する魚。食用魚であり、養殖や釣りの対象にもなる

ウィキペディア(Wikipedia)より引用

アングラーの中では、ニジマスをトラウトと呼ぶことが多いです。

竿もニジマスに特化した種類もあり、こちらはトラウトロッドと呼びます。

小宅太郎
小宅太郎

トラウトロッドは小さくて軽いルアーを使ったりするから柔らかめのロッドだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ワタってどういう意味?

ワタとは魚の内臓のことを言います。

アニメでは自分でさばいていましたが、釣り場によってはワタを取ってもらえる所もあります。

私も何度か魚を捌く挑戦はしたことありますが、キレイに捌けず断念しました。

特に釣ったばかりですと、生きてる状態で捌くのでとても心が折れてしまいます。

しかし、自分で釣った魚を食べたときの味は格別なのも確かです。

Ami
Ami

生きた魚を捌くのは抵抗ありますよね

小宅太郎
小宅太郎

自分で釣った魚は本当に美味しいよー

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ③3話

【ネガポジアングラー】第3話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
ドチザメ魚の名称、サメの一種
リリース逃すこと
ドラグリールの機構の一つ
青物サバ、カツオなどの背に青みがある魚の総称

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ドチザメってどういう意味?

ドチザメとはサメの一種です。

Wikipediaより引用

ドチザメ(奴智鮫、学名: Triakis scyllium)は、ドチザメ科に分類されるサメの一種。北西太平洋の沿岸部では一般的に見られ、全長は1 mを超える。

Wikipediaより引用
小宅太郎
小宅太郎

ドチザメって本当にいるんだね

Ami
Ami

アニメのオリジナルかと思っちゃいました

ドチザメをアニメで聞いた時に、実在しないと思っていました。

まさか本当に生息しているとは驚きです。

水族館でよく飼育されているそうですので、実際に見てみたいものです。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②リリースってどういう意味?

リリースとは釣った魚を逃すことを言います。

 キャッチ&リリース(以下『C&R』に略)とは、釣った魚を殺さないで再び水の中に戻してあげる行為(再放流)の事です。
また「魚を殺さない」という目的から「ノーキル」とも言います。

上野村魚業協同組合より引用
Ami
Ami

せっかく釣ったのに逃すの?

小宅太郎
小宅太郎

そうだね、まだ幼魚だったりすると逃したりするね。

釣った魚を食べたりするのであれば、もちろんリリースはしなくても良いです。

まだまだ成長出来てない魚は逃がしてあげるくらいの気持ちが大切です。

魚も命があるので不必要に釣ったりするのはやめましょう。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ドラグってどういう意味?

リールから糸にテンションをかけて送り出す機構です。

「ドラグ」は、魚の突然的な走りなど、釣り糸の強い負荷が掛かった時に、テンションをかけながらスプール(糸巻き部)を逆転させて、リールからラインを自動的に送り出す機能

Daiwa公式より引用
小宅太郎
小宅太郎

ドラグの調整は慣れるまで難しいよね

Ami
Ami

緩くても、キツすぎても良くないんですよね?

針にかかった魚は急に泳ぎ出したりと予測不能な事が起こります。

この急な動きによって糸が切れてしまうこともあるので、魚の動きに対応するためにドラグ調整をします。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④青物ってどういう意味?

青物とはサバ、カツオ、ブリなど背中に青みがかかった魚を言います。

青魚(あおざかな、あおうお)とは、食用魚のうちイワシ類・サバ類・サンマなどの、いわゆる「背の青い魚」の総称で、日本文化圏での風俗的分類である。青背の魚、青物(あおもの)とも言う。

Wikipediaより引用
小宅太郎
小宅太郎

青魚って食べるの苦手なんだよね

Ami
Ami

匂いが苦手な人が多いけど

DHAとEPAが豊富に含まれてるんですよ!

青魚を食べるのが苦手な人も多いですが、血液をサラサラにする効果があると言われる、DHAとEPAが豊富に含まれています。

ぜひ積極的に青魚を食べましょう。

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ④4話

【ネガポジアングラー】第4話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
水噛み水の抵抗で動く動作
ローリング、ウォブリングルアーの動きの一種
活性魚の動きや食いの良さ
リトリーブスピード糸を巻く速さ
ミノー小魚に似せたルアー
ペンシル鉛筆のような細長いルアー
バイブレーション小刻みに動くルアー
シンキング フローティング沈むタイプと浮くタイプ
ベイトエサとなる小魚など
時合い魚が釣れやすい時間帯

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①水噛みってどういう意味?

水噛みとはルアーを引いてる時に、ルアーが水の抵抗を受けて動く動作を言います。

ルアーの形状で様々な動きがあります。

この先の章でも解説しますが、とにかくルアーの種類が豊富です。

それぞれが特徴ある動きをしますので、購入時はいつも迷ってしまいます。

Ami
Ami

ルアーの種類でも動きが違うんですね

小宅太郎
小宅太郎

そうね、だからルアーを買う時はすごく悩むのよね

今は技術の進歩でルアーの動きがとてもリアルになっています。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ローリング、ウォブリングってどういう意味?

ローリング、ウォブリングとはルアーの動きをいいます。

ルアーを前方からみて回転するような動きをローリング。

ルアーを上部から見て左右に振れることをウォブリングと言います。

Ami
Ami

回転したり左右に振れるんですね

小宅太郎
小宅太郎

魚の興味を惹きつけるための動きになるよね

そしてアングラーなら必ずやっている、買ったばかりのルアーの動きを確認すること。

普段は現地で確認しますが、ついついお風呂で確認してしまうこともあります。

X (旧Twitter)より引用

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③活性ってどういう意味?

活性とは魚の動きや餌の食いを言います。

活性が低いと、餌の食いも悪く、ルアーで釣るのも難しいでしょう。

しかし活性が高いと餌の食いもよく、ルアーにもよく反応するので高い方が釣れやすいです。

小宅太郎
小宅太郎

活性は天候、気温、水温で変わるよね

Ami
Ami

海だと潮の満ち引きでも変わるって聞きました

常に活性が高いわけではないので、活性が低いときは状況に合うように工夫をしながら釣りをします。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④リトリーブスピードってどういう意味?

リトリーブスピードとは糸を巻く速さを言います。

ゆっくり巻くことで弱った魚を演出したり、早く巻くことで元気のある魚を演出します。

これは前章の活性や釣り場の状況とかで変えます。

活性が低い時や、動きが遅い魚にはゆっくり巻く。

活性が高い時、動きの速い魚には早めに巻くなどの状況に応じたスピードで糸を巻きます。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ストップ&ゴーってどういう意味?

ストップ&ゴーとは糸を巻く時に『止める、巻く』を繰り返すことを言います。

巻くのを止めることで魚がルアーに食いつきしやすくなります。

さらにルアーの動きも変わるので魚の興味をひきます。

小宅太郎
小宅太郎

釣りは色々と考えながらやるんだよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥ミノーってどういう意味?

ミノーとは小魚をイミテートしたルアーを言います。

SHIMANO公式より引用

このように色鮮やかな小魚に似せた感じがとてもリアルに見えます。

こちらのサイレントアサシンは4話にお客が佐々木常宏に聞いていた、IMANO (イマノ)サイレントハンター99F フローティングかと思われます。

小宅太郎
小宅太郎

アニメでは少し名前を変えていたんだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑦ペンシルってどういう意味?

ペンシルとは鉛筆に似ていることからこの名がつきました。

SHIMANO公式より引用

細く長いのが特徴です。

こちらのペンシルは前章のミノーと違い、ルアーの先端にリップと言われる透明の部品がありません。

リップがないことで巻くだけでは特徴的なルアーの動きがなく、自分で操作する必要があります。

小宅太郎
小宅太郎

竿の動きとかで操作する必要があるね

Ami
Ami

初心者にはちょっと難しいですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑧バイブレーションってどういう意味?

バイブレーションとは小刻みに動くルアーをいます。

バイブレーションには音が鳴る物と鳴らないものもあります。

水中で音が鳴ることで魚の興味をひきやすくなる効果があります。

小宅太郎
小宅太郎

バイブレーションは、ただ巻くだけで使えるルアーだよ

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑨シンキング、フローティングってどういう意味?

シンキングとは沈むタイプのルアーを言い、フローティングは浮くタイプのルアーを言います。

フローティングは水面付近を狙いやすいですが、軽く作られているため飛距離が出ません。

シンキングは沁みますので底はもちろん、中層あたりも狙えます。

フローティングとは違い、重さがあるので飛距離も出ます。

小宅太郎
小宅太郎

巻くスピードや竿の使い方では表層も狙えるし
沈む時に左右に揺れながら沈むのも特徴です

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑩ベイトってどういう意味?

ベイトとは釣ろうとしている魚がエサとする小魚などを言います。

ルアー釣りにおいてベイトは重要な要素になります。

釣りたい魚がどんな小魚を追っているのかが分かれば、ルアーの選択が容易になり釣果が上がります。

小宅太郎
小宅太郎

ベイトの情報は釣具屋やインターネットで調べることもできるね。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑪時合いってどういう意味?

時合いとは釣りをする上で時間帯や潮回りが適した状態を言います。

特に魚が活発になりやすい時間帯

・日の出前後(朝マズメ)
・日の入り前後(夕マズメ)

この2つの時間帯は釣り人なら、ぜひ狙いたい時間帯です。

潮回りも釣果に影響が出ます。

特に魚が活発になりやすい潮周り

・満潮から干潮
・干潮から満潮

潮の流れはインナーネットや釣具屋で知る事が出来ますので、しっかりと調べて準備しましょう。

小宅太郎
小宅太郎

インターネットの普及で潮回りが調べやすいね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑤5話

【ネガポジアングラー】第5話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
コマセ撒き餌
イソメ多毛類に属する生き物
イシモチ魚の名称
EXCEED (エクシード)リールの名称
ノアザン竿の名称

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①コマセってどういう意味?

コマセとは魚を誘うための撒き餌のことです。

Amazonより引用

おもに小さなエビを凍らせて販売されており、解凍して使います。

しかし、最近では海や堤防が汚れるなどの理由で使用が禁止されている場所もありました。

小宅太郎
小宅太郎

撒き餌をすれば魚は寄ってくるけど、やり過ぎはダメだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②イソメってどういう意味?

イソメとは多毛類に属している生き物です。

イソメ目(イソメもく、学名:ordo Eunicida)は、多毛綱遊在亜綱(英語版)に分類される環形動物のタクソン(分類群)(目)の一つである。

Wikipediaより引用

一般的に『青イソメ』』と『赤イソメ』がよく使われます。

釣具屋で生きたままパックに入れて販売されています。

これをアニメと同じように切って使うのですが、活きが良いと本当に噛まれます。

小宅太郎
小宅太郎

噛まれても怪我するほどではないけどね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③イシモチってどういう意味?

イシモチとはスズキ目スズキ亜目ニベ科の魚を言います。

Honda釣り倶楽部より引用

標準和名は「シログチ」だが、釣り人はニベやコイチを含めて「イシモチ」と呼ぶことが多い。

Honda釣り倶楽部より引用

イシモチは私も釣った事があります。

群れを作る習性があるので、一度釣って同じ場所に仕掛けを投げると連続で釣れる事があります。

小宅太郎
小宅太郎

塩焼きで食べたけどクセがなくて美味しかった

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④EXCEED (エクシード)ってどういう意味?

XCEED (エクシード)とはダイワのリールEXISTを少し言い方を変えたものです。

ダイワの高級リールであり、価格はメーカー希望本体価格110,000円となっております。

見た目もカッコイイので憧れますが、さすがにこの値段では手がでません。

佐々木常宏は購入しましたが、『高価な道具=釣れる』ではないので自分に合った道具を選びましょう。

小宅太郎
小宅太郎

安い道具でも使えるけど

耐久力がちょっと心配ですかね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤ノアザンってどういう意味?

ノアザンとはダイワのモアザンを少し言い方を変えたものです。

ダイワ史上最高傑作と表記されています。

こちらはメーカー希望本体価格93,500円となっています。

リールのEXISTとロッドのモアザンを合わせて203,500円とダイワの最高峰が揃うと値段も最高峰になりました。

良いものは長く使えますが、初心者が使うにはオーバースペックです。

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑥6話

【ネガポジアングラー】第6話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
タックル釣り道具全般
タチウオスズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚
タイ(鯛)スズキ目タイ科の総称
タイラバタイ用のルアー
バーチカルな釣りボートから垂直に落とす釣り
ベイトリールリールの種類

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①タックルってどういう意味?

タックルとは竿やリール仕掛けなどの釣り道具全般を言います。

釣りを始めると、リールやロッド(竿)はもちろん、様々な道具があります。

釣りを快適に、そしてより安全に楽しめるためのグッズも多数あり、見た目もカッコイイ物まで揃っています。

小宅太郎
小宅太郎

小物とか本当にカッコイイものばかりだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②タチウオってどういう意味?

タチウオとはスズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚です。

Wikipediaより引用

名前の由来は、金属光沢で平たく細長い体型から『太刀魚』、あるいは、水面の獲物を狙い垂直に立って泳ぐ習性から『立ち魚』とされる。

Wikipediaより引用

顔つきは怖いですが、胴体はキラキラしていてとても綺麗な魚です。

一般的には塩焼きが美味しいですが、新鮮であれば刺身もとても美味しく食べられます。

小宅太郎
小宅太郎

タチウオの炙りもおいしいですよ

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③タイってどういう意味?

タイ(鯛)とはスズキ目タイ科の総称を言います

一般的に高級魚で知られている魚です。

『めでたい』の語呂合わせで、お祝い事で用いられる事が多く、これには理由があります。

鯛は15年から20年生きると言われ、40年以上生きる個体もあることから、長寿を表し、体色も紅白のが縁起が良いとされています。

小宅太郎
小宅太郎

鯛って長生きする魚なんだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④タイラバってどういう意味?

タイラバとは鯛を釣るためのルアーを言います。

SHIMANO公式より引用

鯛ラバは、漁具から派生した和製ルアーの鯛ラバを海底まで落とし、巻き上げるだけで真鯛が釣れる船のルアー釣り=オフショアゲームです。シンプルな仕掛けで手軽に楽しめ、操作も簡単。入門しやすく、鯛ラバの色や巻きスピードなど様々な要素で釣果に差が出る奥深さもあります。

SHIMANO公式より引用

タイラバでの釣りはとても手軽に出来る船釣りです。

アニメでも描かれていたように、ルアーを落として巻くだけの簡単な釣りでした。

ビギナーズラックも発生しやすく、初心者でも大物が釣れる事があるところが魅力的です。

小宅太郎
小宅太郎

シーズンは春と秋が狙い目で

仕掛けも操作もシンプルだからはじめやすいですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤バーチカルな釣りってどういう意味?

バーチカルな釣りとは船やボートから垂直に落とす釣りを言います。

ルアーを垂直に落とし、竿を上下させて魚を誘います。

特に難しいテクニックを必要としないため、初心者でも楽しめる釣り方です。

小宅太郎
小宅太郎

ルアーが落下する時に食いついてくるのがポイントで
マダイだけではなく、タチウオ、ブリなども釣れたりします

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑥ベイトリールってどういう意味?

ベイトリールとは竿の上部にセットし、糸を巻き上げるパワーが強いリールを言います。

SHIMANO公式より引用
SHIMANO公式より引用

ベイトリールはスピンニングリールとは違い、キャストした際にバックラッシュという糸が絡むことが多いため使いこなすために練習は必要とされます。

私も初めてベイトリールを使った時にバックラッシュに悩まされました。

バックラッシュの対策として、キャストした時に親指で糸の放出を調整する、サミングという技術が必要になります。

今はサミングしなくてもバックラッシュが抑えられるリールもあります。

小宅太郎
小宅太郎

キャストするたびに糸が絡んで大変でした

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑦7話

専門用語名解説
サッパニシン目ニシン科サッパ属の魚
コノシロニシン目ニシン科に属の
サビキ複数の針に擬似餌がついた仕掛け
回遊魚一定の経路を泳ぐ魚

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①サッパってどういう意味?

サッパとはニシン目ニシンサッパに分類される魚を言います。

Wikipediaより引用

北海道より南の沿岸域に気水域に生息しています。

別名『ままかり』とも言われており、岡山県の郷土料理の『ままかり』は、こちらのサッパを酢漬けにした物です。

一般的には、隣家から飯(まま)を借りて食べるほど美味しいという意味と伝えられている

Wikipediaより引用

こちらの『ままかり』は私も好んで食べます。

ご飯が進むというより、お酒のお供に食べる事が多いです。

小宅太郎
小宅太郎

名前の由来は味がサッパリしていることが由来みたいだね

Ami
Ami

諸説あるけど笹の葉の形に似ていることも由来みたいですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②コノシロってどういう意味?

コノシロとはニシン目ニシン科に分類される魚を言います。

Wikipediaより引用

コノシロは出世魚でシンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロの順で呼び方が変わります。

コノシロよりはコハダの方が聞き馴染みがあるかと思います。

サッパと同じように名前の由来がとてもユニークです。

諸説ありますが、飯の代わりになるほど大量に獲れたことから『飯の代(このしろ)』と呼ばれるようです。

小宅太郎
小宅太郎

サッパの別名が飯を借りる(ままかり)でコノシロは飯の代わりで面白いね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③サビキってどういう意味?

サビキとは複数の針に擬似餌が付いている仕掛けを言います。

SHIMANO公式より引用

サビキ釣りではアジ、イワシ、サバ、コノシロ、サッパが主に釣りやすいです。

春から秋がシーズンで群れに当たると面白いように釣れます。

サビキ釣りは技術も要さないので子供でも楽しめます。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④回遊魚ってどういう意味?

回遊魚とは広範囲の一定の経路を泳ぐ魚を言います。

サビキ釣りでは、魚の回遊するルートにあたると前章で解説したように、面白いように釣れます。

一気に釣れたかと思うと、急に釣れなくなったり、また時間が来ると釣れたりします。

これは港周りを回遊していることから発生する現象です。

小宅太郎
小宅太郎

回遊は気温や水温とかも影響するからね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑧8話

専門用語名解説
ハゼスズキ目ハゼ亜目マハゼの属する魚
ミャク釣りウキや目印を使わない釣り方
ヒラマサスズキ目アジ科の魚
サワラサバ目サバ科の魚
チヌタイ科の魚、クロダイ
気水域海水と淡水が混ざる水域

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ハゼってどういう意味?

ハゼとはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科マハゼ属する魚です。

MARUHA NICHIRO公式より引用

ハゼは主に汽水域に生息しており、河口で釣れる事が多いです。

今は漁獲量が減ってしまい高級魚として扱われています。

私が子供の頃は川で釣りをしているとよく釣れていましたが、当時は人気がなくてリリースしてました。

大人になってからハゼの唐揚げを食べたことありますが、身がふっくらしていて大変美味しかったことを今でも忘れられません。

小宅太郎
小宅太郎

有明海のムツゴロウもハゼの仲間なんだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ミャク釣りってどういう意味?

ミャク釣りとはウキなどを使わず竿先の変化で釣る釣り方を言います。

ウキや目印を使わない釣り方なので、糸を常に張った状態にして、糸や竿先の反応を感じ取る難しい釣り方です。

しかし、このミャク釣りの面白さは魚の反応がダイレクトに伝わるので、この手応えが楽しい釣りです。

小宅太郎
小宅太郎

常に糸を張ってないとアタリがわかりにくいね

Ami
Ami

まずはウキ釣りで慣れてからチャレンジですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③ヒラマサってどういう意味?

ヒラマサとはスズキ目アジ科の魚を言います。

MARUHA NICHIRO公式より引用

ヒラマサと似た魚でブリがあります。

ブリは出世魚ですがヒラマサは生涯ヒラマサのままです。

ヒラマサは成長するスピードは速いのも特徴で、1年で40cm、2年で60cm、4年で90cmほどになります。

小宅太郎
小宅太郎

泳ぐスピードも早くで時速50キロも出るみたいだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ㊼サワラってどういう意味?

サワラとはサバ目サバ科に属する魚を言います。

Wikipediaより引用

サワラは出世魚としても知られており、サゴシ、ナギ、サワラと呼び名が変わります。

身の見た目は赤くはないのですが、白身魚ではなく成分的には赤身魚である。

サワラといえば西京味噌を使った西京焼きがよく食べられます。

身が崩れやすいので煮魚には向かないのも特徴です。

サワラは肉食魚だからルアーで狙えるね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④チヌってどういう意味?

チヌとはクロダイの事でタイ科に属する魚を言います。

Wikipediaより引用

クロダイの寿命が10年以上、個体によっては20年生きるものもいます。

サイズは平均で25cm、アニメでも描かれていた『年なし』は50cm以上の大物を言います。

チヌ釣りの魅力は強烈な引きの強さです。

この強い引きは釣りをする人は、一度は体感して欲しいものです。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤気水域ってどういう意味?

汽水域とは淡水と海水が混ざる所を言います。

主に河口が汽水域にあたります。

汽水域を好む魚はチヌ、シーバス、ウナギ、ハゼなどが生息しています。

この汽水域は魚のエサが豊富にあり、河川から流れてくる栄養でプランクトンが発生し、小魚が集まります。

さらに集まった小魚を追って大型魚が集まるので河口の釣りは様々な魚が釣れます。

小宅太郎
小宅太郎

汽水域の釣りは潮の干満も影響するね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑨9話

【ネガポジアングラー】第9話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
FGノット釣り糸同士の結び方
サヨリダツ目サヨリ科の魚
カワハギフグ目カワハギ科の魚
メバルスズキ目カサゴ亜目メバル科の魚
アンコウアンコウ目アンコウ科の魚
PEラインポリエチレンが材料の糸

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①FGノットってどういう意味?

FGノットとは違うと性質をもつ釣り糸同士つなげる結び方をいいます。

Honda釣り倶楽部公式より引用

FG ノットは、ミチイトのPEラインを、その先のリーダー(フロロカーボンラインやナイロンラインなどのモノフィラメント系ライン)に接続するのに使用します。PEラインをリーダーに絡み付けるようにして結ぶのが特徴で、摩擦系ノットと呼ばれたりもします。

Honda釣り倶楽部公式より引用

慣れるまではとても難しい結び方です。

アニメでも佐々木常宏が練習をしていましたが、『締め込み』が特に重要となります。

私も最初は結べなくて何度も練習したことがあります。

当時、YouTubeなどはなくて、本を見ながら練習してました。

小宅太郎
小宅太郎

今はYouTubeでも解説してるね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②サヨリってどういう意味?

サヨリとはダツ目サヨリ科の魚のことを言います。

Wikipediaより引用

サヨリは春から秋にかけて堤防からも釣れます。

旬は3月から5月でさっぱりとした味わいで大変美味しいです。

寿司、刺身、天ぷらなどがオススメ。

小宅太郎
小宅太郎

クセがなくて本当に美味しいよね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③カワハギってどういう意味?

カワハギとはフグ目カワハギ科の魚のことを言います。

Wikipediaより引用

カワハギは堤防からは夏から秋にかけて釣ることができます。

とくに秋はカワハギの肝臓が大きくなるので狙い目は9月以降がオススメです。

私もカワハギは釣ったことありますが、エサ取り名人とも言われ、合わせるタイミングにコツが必要になります。

以前は釣れてもリリースするくらいの魚でしたが、今は高級魚として扱われています。

食べてもとても美味しく、肝臓は『海のフォアグラ』と言われるほど絶品です。

小宅太郎
小宅太郎

皮が剥がしやすいからカワハギなんだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ③メバルってどういう意味?

メバルとはスズキ目カサゴ亜目メバル科の魚のことを言います。

Honda釣り倶楽部公式より引用

メバルは『眼張』ということもあり目が張り出しているところが特徴です。

釣りは一年中釣れますが秋から春にかけてがシーズンとなります。

メバルは肉食性なのでルアーでも釣ることが出来ます。

実際に釣ったこともありますが、小さくても竿に伝わる手応えがしっかりしてるので、とても楽しい魚です。

小宅太郎
小宅太郎

メバルの煮付けが最高だよね

Ami
Ami

刺身も身がしっかりしていて美味しいですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ④アンコウってどういう意味?

アンコウとはアンコウ目アンコウ科の魚を言います。

Wikipediaより引用

あんこうは『西のフグ、東のアンコウ』と称されるほどの高級魚です。

あんこうを捌くときに『吊るし切り』という手法で捌きます。

私は実際に『吊るし切り』を見たことありますが、テンポ良く捌いている姿は圧巻でした。

そして、あんこう鍋、あんこうの共酢(ともず)も実際に食べたことがあります。

あんこう鍋は身はもちろんですが、皮がプルプルしていてとても美味しいです。

あんこうの共酢は、茹でた肝を酢と味噌で和え、茹でた身を共酢につけて食べるというものでした。

肝の濃厚さと酢のさっぱり感が合わさり、こちらも大変おいしいです。

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ⑤PEラインってどういう意味?

PEラインとはポリエチレンを材料の糸のことを言います。

SHIMANO公式より引用

ポリエチレンを原料にした編み糸で、直線強力が強くて伸びが少ない。道糸(メインライン)として使われる。熱やキズに弱く、ナイロンやフロロカーボンのリーダー(ハリス)を接続する必要がある。

SHIMANO公式より引用

PEラインは細かい繊維の糸が編み込まれており、引っ張る力に強いのが特徴です。

釣りにおいて『細くて強い糸』はメリットなので、PEラインは優れた糸ではあります。

PEラインのメリット

・糸が軽いのでルアーの飛距離が出る
・伸びにくいラインなので感度がとても良い

私も使ったことはありますが、安価なナイロン製の糸より、はるかに飛距離は出ますし、手に感じる手応えもハッキリと分かります。

しかし残念ながらデメリットもあります。

PEラインのデメリット

・他の糸に比べて耐摩耗性に劣る
・軽いので風の影響を受けやすい
・PEラインを使うときはリーダー(ハリス)を使う必要がある

特にリーダー(ハリス)と繋げて使うことが必要になってくるため、初心者には扱いにくいかと思います。

結び方もFGノットで結びますので練習も必要になります。

釣り場や釣りたい魚に適したラインを使うことが寛容です。

小宅太郎
小宅太郎

ナイロンに比べて価格も高いよね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑩10話

【ネガポジアングラー】第10話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
アニサキス寄生虫(線虫)の一種
あしがはやい痛むのがはやいこと

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①アニサキスってどういう意味?

アニサキスとは魚介類に寄生する線虫の一種を言います。

厚生労働省公式HPより引用

アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生します。
アニサキス幼虫は、寄生している魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することが知られています。

厚生労働省公式HPより引用

加熱や冷凍が不十分な生の鮮魚などを食べた場合にアニサキス症を引き起こします。

主な症状はこのようになっております。

アニサキスによる症例

急性胃アニサキス症
・食後数時間後から約10時間後に、嘔吐、腹痛、悪心が発症します。
急性腸アニサキス症
・食後数十時間後から数日後に下腹部痛、腹膜炎症を発症します。

発症しないためにも十分な加熱と冷凍を行い、生で内臓を食べないことが重要となります。

小宅太郎
小宅太郎

目視での確認も必要だね

Ami
Ami

酢や塩漬け、わさびなどでは死滅しないから注意しないとですね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②あしがはやいってどういう意味?

あしがはやいとは食材が痛むのが早いことを言います。

アジをはじめ、サバ、イワシ、サンマなどの青魚は痛みやすいでの気をつけましょう。

『あしがはやい』理由としまして、青魚は他の魚に比べ、体内に多くの酵素を持っています。

この酵素がタンパク質を分解させ早く傷んでしまうのです。

小宅太郎
小宅太郎

語源は痛む速さが荷物を運ぶ飛脚よりも早いからなんだね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑪11話

【ネガポジアングラー】第11話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
ドリフト川や潮の流れを利用してルアーを動かすこと
ランカー大きいサイズの魚

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①ドリフトってどういう意味?

ドリフトとは川や潮の流れる力を利用してルアーを流すことを言います。

Honda釣り倶楽部公式より引用

このドリフトを行うことで流れに逆らわず、ルアーが自然な動きを演出し、釣果が上がります。

はじめたばかりでは難しいですが、ぜひマスターしたいテクニックです。

小宅太郎
小宅太郎

ルアーを横滑りさせることからドリフトと言うんだね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ランカーってどういう意味?

ランカーとは魚のサイズが大きいことを言います。

魚の種類によってランカーと言われるサイズは様々です。

魚種サイズ
シーバス80cm
アジ・メバル30cm (尺アジ・尺メバル)
クロダイ50cm (年なし)
マダイ70cm
ヒラメ70cm (ザブトン)

佐々木常宏が行っていたように、しっかりと情報収集をして準備する必要があります。

ここまでの大物は私は釣ったことはありません。

私もいつかは釣ってみたいものです。

小宅太郎
小宅太郎

一度はランカーサイズの魚釣ってみたいね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説 ⑫12話

【ネガポジアングラー】第12話に登場した専門用語と簡単な解説を一覧にまとめましたのでご覧ください。

専門用語名解説
流れのヨレ渦や反転するような流れ
ランディングかかった魚を取り込むこと

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ①流れのヨレってどういう意味?

流れのヨレとは、水中にある岩などで渦や反転が発生し流れが変化することを言います。

流れのヨレには泳力の弱い魚やプランクトンが集まります。

プランクトンを追ってくる魚もいますので、シーバスはそれらの魚を追ってきます。

このように流れのヨレがあるところはぜひ狙いたいポイントです。

小宅太郎
小宅太郎

海だとテトラポッドでもヨレは発生するね

【ネガポジアングラー】釣り専門用語解説 ②ランディングってどういう意味?

ランディングとは釣り上げた魚を取り込むことを言います。

釣りにおいてランディングは最も重要なのではないかと思います。

せっかく釣りあげた魚を取り逃してしまっては、すべて水の泡。

ランディングを的確に行うことで、取り逃しを無くし、魚への負担も軽減されます。

雑なランディングは魚を傷つけてしまいリリース出来なくなることもあります。

適切な道具を使い、釣った魚をしっかりと取り込みましょう。

小宅太郎
小宅太郎

足場の悪い場所では慌てないようにだね

【ネガポジアングラー】登場する専門用語解説まとめ 

【ネガポジアングラー】では、たくさんの専門用語が登場していました。

なんとなく聞いたことがあるものもあれば、初めて聞いた用語もあったのかと思います。

今後、放送回が進むたびに専門用語も出てくることでしょう。

そちらについても都度解説していきますのでどうぞお楽しみにしてください!

この記事を読んで少しでも【ネガポジアングラー】を楽しんでもらえればと思いますし、ぜひ釣りにも興味を持ってもらえたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました